第29回日本遠隔医療学会学術大会

第29回日本遠隔医療学術大会

B演題投稿規程

投稿資格

筆頭著者および共同著者は、原則、日本遠隔医療学会(以下、本学会)の正会員・学生会員で本年度の会費を納入された方に限ります。https://telemed-telecare.jp/?page_id=653 )より入会手続きをおとりください。
責任著者は筆頭著者と異なる方でも構いません。ただし、責任著者は本学会の正会員に限定させていただきます。

論文掲載料

本年度の会費を納入された正会員・学生会員の方の論文掲載料は無料です。
非会員の方を共同著者として論文に記載される場合は、著者一人あたり10,000円を掲載料として責任著者に請求しますので支払期限までに納入をお願いいたします。

投稿の留意点

演題登録オンラインシステムを利用しての投稿となります。

入力・言語について

抄録本文は日本語での登録ができます(日本語文字数800字以内)。ただし、以下の入力項目につきましては英語、日本語とも入力をお願いいたします。

  • 氏名(責任著者、共同著者)
  • 所属名(責任著者、共同著者)
  • 演題名
  • サブタイトル
  • キーワード 5つ

発表形式について

本大会では口演発表のみです。

応募課題について

下記のような課題に関する演題を募集いたします。

  1. 臨床研究に関する課題
    臨床研究成果、有効性や安全性のエビデンス、研究デザイン、研究支援、データヘルス、臨床情報データベース、NDB,NCD、遠隔医療の機序や効果、医療技術評価(HTA)、評価尺度など
  2. 制度に関する課題
    医師法、医療法、医薬品・医療機器等法、診療報酬制度、疑義解釈、施設基準、社会保障制度、地域医療介護総合確保基金、規制、次世代医療基盤法、研究補助金など
  3. 制度に関する課題
    ロボット、人工知能、IoT、4K/8K画像伝送、5G通信、ブロックチェーン、センシング技術、治療デバイス、ヒューマンインターフェース、情報通信技術の標準化など
  4. 品質や情報管理の課題
    オンライン診療の指針、臨床ガイドライン、三省四ガイドライン、プライバシー保護、情報セキュリティ、医療の質、医療安全など(医療情報・医療連携も含む)
  5. 医療課題
    救急医療、慢性疾患、地域包括ケア、在宅医療、認知症の地域ケア、難病、重度ケア児、心不全パンデミック、災害医療、テレナーシング、減災ケア、感染対策、COVID-19、周産期医療、専門医の偏在、EHR/PHR 、見守り、健康指導と重症化予防、介護や福祉との連携など
  6. 国際展開
    海外への遠隔医療支援、医療機器輸出、海外在留邦人、メディカルツーリズム、遠隔医療通訳など
  7. 医療手法の課題
    オンライン診療、デバイス治療、デジタル療法、地域連携クリティカルパス、モニタリング、遠隔服薬指導、遠隔リハビリテーション、画像診断、波形伝送、遠隔手術、テレストローク、テレナーシング、チーム医療、遠隔保健指導、トリアージなど
  8. 教育、研修、資格
    遠隔医療従事者研修、遠隔医療に関する教育、遠隔教育(診療手法等のICTを活用した教育)、e-learningなど
  9. 取り組み事例
    症例、運用事例、システム技術事例、ヒヤリハットや医療安全、疑義解釈の事例、行政機関等との相談例、チーム医療の事例、普及の事例など
  10. 地域の実情
    遠隔医療を必要とする地域の医療提供状況の実態、遠隔医療により改善された実例、遠隔医療に関わる地域の医療政策など

投稿にあたっての倫理

  1. 著者および共著者は後述の課題に配慮し責任を負う。(他学術誌掲載稿と著しく類似、虚偽・事実歪曲・利益誘導など公平性・公共性・学術性を損なう内容等、個人の人権・プライバシーを損なう内容)
  2. 臨床研究ではヘルシンキ宣言、厚生労働省・文部科学省の臨床研究に関する各種倫理指針に準拠し、倫理委員会等による研究計画承認を必要に応じて受け、承認されたことを明記する。
  3. 事例報告では対象者(患者等)のプライバシーを十分に留意し、保護する。

利益相反(Conflict Of Interest)の開示

投稿にあたっては、当該論文が関わる利益相反(COI)状態について報告してください。利益相反報告書の内容は抄録末尾に記載をしてください。
なお所属機関内の正規手続きに基づく投稿では、所属機関名について利益相反に関する報告は不要です。
報告内容は役員・顧問等、株保有、特許使用料、講演料、原稿料、研究助成金、奨学寄付金、寄附講座所属、旅費・贈答品等の該当項目につき、関係先団体名です。
COI状態があることは問題ではない。COI状態を適切に申告しないことが問題である。投稿時のCOIの申告は本学会による審査を目的とせず、記録を目的とするものです。

掲載の採否

事務局にて採否を判断して、学会HP等に事前に公開します。

著作権について

演題投稿の際は、著作権について下記に同意ください。

  1. 採録決定された原稿の著作権は、本学会・大会に帰属する。
  2. 日本遠隔医療学会の学術雑誌に再録することがある。

主催事務局

社会医療法人春回会 井上病院

〒850-0045
長崎県長崎市宝町6-12
TEL:095-844-1281
FAX:095-849-6622

運営事務局

株式会社 一広

〒850-0036
長崎県長崎市五島町5-17
TEL:095-827-6161
FAX:095-824-6611
E-mail:jtta-2025@ichiko.ne.jp