大会長挨拶
第29回日本遠隔医療学会学術大会(JTTA2025 Nagasaki)
大会長 吉嶺裕之
社会医療法人春回会
井上病院 院長
この度、2025年10月24日(金)、25日(土)の2日間にわたり、第29回日本遠隔医療学会学術大会(JTTA2025 Nagasaki)を出島メッセ長崎において開催させていただく事になりました。
本学会を長崎で開催するのは長崎大学病院の本多正幸先生が大会長をなさった2014年以来11年ぶりになります。思い返せばこの時に私が数名の先輩方と一緒に「睡眠遠隔医療分科会」を立ち上げたのを昨日のことのように思い出します。
当時と比較すると、デジタル技術の進化・発展は目覚ましく、ICT、オンライン診療、人工知能、デジタルトランスフォーメーション(DX)などの言葉が日常的に用いられるようになりました。しかし、他の産業と比較しても医療におけるリモート技術の導入と活用、DXはずいぶん遅れており、海外と比較し日本のデジタル化、遠隔医療の普及は周回遅れとも言えます。一方日本では人口減少を止めることができず、地方のみならず都市においても働き手が着実に減少していきます。医療の専門分化も確実に進み日本国民が求める医療水準も高くなっており、今後医療アクセスの向上は鍵となります。医療機関の機能分化も進んでいきますがそれぞれの機関が保有する医療情報の共有と活用なども重要なテーマです。医療の提供も医師のみならず看護師、薬剤師、管理栄養士、セラピストなど多職種によるチーム医療が標準となっており、全ての医療職がデジタル機器を使いこなし診療、指導、モニタリングなどを行うことが求められています。疾病構成は時代とともに感染症から生活習慣病へシフトしていく中で、個々人が自己管理する事が当たり前となり Personal Health Record (PHR)の活用は大きなテーマの一つとなります。日本のみならず世界において大規模災害が頻発していますが、そのような状況でも医療を継続させるためには遠隔医療の登場するシーンは間違いなく増えていきます。
このような激動の時代における問題を解決する一つの医療形態が遠隔医療であり、これまでに萌芽的に生まれたものを今後確実にかつ幅広い領域で社会に取り入れ普及させることが鍵になります。そこで今回の学会のテーマを「人口減少社会における遠隔医療の社会実装」といたしました。デジタル技術や情報通信技術を用い少ない働き手で多くの国民に最良・最適な医療を提供することが求められており、まさに遠隔医療の役割がここにあります。本大会では、日本においてどのようにして遠隔医療を普及させていくのか、質の高い遠隔医療のあり方、診療報酬を含めた医療制度など幅広いテーマについて発表と議論の場を企画したいと思います。
大会の構成は、大会長講演、学会長講演、特別企画、シンポジウム、分科会、一般演題などです。開催形態は、現地開催とWeb開催のハイブリッド開催を予定しています。
毎年10月上旬に開催される長崎くんちが終わった後の長崎は秋風が吹く穏やかな日々が多く美味しい秋の味覚も堪能できます。会場はリニューアルした長崎駅直結の出島メッセ長崎で開催され、遠方からのアクセスも比較的容易です。
多くの皆様と長崎でお会いする事を楽しみにしています。