さようなら旧PC!Hello iMac!

先日、10年ほど使っていたデスクトップパソコンをついに買い替えました💻✨
このPCは、高校の実習期間に人生で初めて労働で得たお金(たしか10万円前後)で買った思い出の品。
長い時間を一緒に過ごしてきた相棒です。

ですが年月が経つにつれ、ソフトの動作はどんどん重くなり、起動してからソフトを立ち上げるまで5分以上かかるのが当たり前に…。ブラウザを開くだけで深呼吸できるくらいの余裕がありました(※いい意味ではない😡)
絵を描こうとしても動作が止まることが多く、「動くまで休憩」というおさぼりタイムもしょっちゅう発生。
ある意味、強制的に休憩を取らせてくれる健康的なPCでした🤣

途中でメモリを増設して少し動くようにはなったものの、最近は3Dモデルをソフトで表示して描こうとすると、ほぼフリーズ状態…そのまま処理落ちを起こし、今までの作業データが消えてしまうこともたま〜に…😢

そこで、思い切って新しいiMacをお迎え!🙌
立ち上がりもペンの反応もスムーズ✨作業中の強制終了もなし!
快適すぎて、おさぼりさせてもらえません(トホホ〜💦)

趣味のイラスト制作が中心ですが、せっかく環境が整ったので、将来的にはイラストを動かす「Live2D」などの新しい表現にも挑戦してみたいと思っています。
新しい相棒と一緒に、仕事も趣味ももっと楽しんでいきます!

💡おまけですが、今回描いたPCのイラストをちょっと動かしてみました!
使ったのは、3D GIFメーカー(https://www.3dgifmaker.com/)というサイト。
PNG画像をアップロードするだけで、いろんな動きのGIFが簡単に作れる面白いツールです。
フィルターやノイズ加工もできて、GIFの雰囲気を自由にアレンジできるのも便利で最高♪
ぜひ遊んでみてください!

一惜二鳥(いっせきにちょう)

こんにちは。4月に入社した営業の大村です。

あっという間に4か月が経ちましたが、まだまだ営業の仕事は周りの方々に助けていただく場面ばかりです。迷惑かけポイントカードがあれば、そろそろ景品と交換できるんじゃないかというくらい…。それでも一日も早く仕事を覚えて、皆さんのお役に立てる存在になれるよう頑張っています。

休日は長崎の街を少しずつ開拓中です。おいしいものや景色に出会えるたび、「仕事より先に覚えることが増えている気がする…」とちょっと反省しつつも楽しんでいます。

先日は長崎ペンギン水族館に行ってきました。ちょうどペンギンたちが海へ移動する時間で、すぐ近くで見られるというラッキーなタイミング!ぷかぷかと泳ぐ姿が本当に可愛くて、時間を忘れて眺めてしまいました。

実家には文鳥が二羽いるのですが、ペンギンに夢中になっている自分を想像したら、「おい、浮気すんな」と文鳥たちに突っつかれている姿が頭に浮かびました。そんな幻覚(?)が見えたので、ペンギンのぬいぐるみは買わず、思い出だけをお土産に持ち帰ることにしました。

これからもまだまだご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ファーストペンギンのような志で成長し、少しでも早く皆様のお役に立てれるような営業マンになれるように頑張ります!

AIはどこまでできるのか ながさき百景をチャットGPTを活用して新イラスト作成してみた。

今回のブログは絵を描く人にとっては死活問題かと思いますがどうしても書きたい内容なので問題提起の意味も含めて書きます。

今週のブログ担当の桑原です!
皆さんはながさき百景をご存知でしょうか
知らない方のためにリンク貼っておきます。

ながさき百景は現在62点のイラストがあります。
今回はこれ以外の新しいながさき百景になりそうな場所や行事などをチャットGPTの画像生成機能を使ってながさき百景風(水彩画風)にしてみました。

方法としては撮影した画像をチャットGPTに読み込ませて、水彩画風のイラストを生成を指示したり、絵の中で目立たせたいものを強調させる指示をしたり、撮影画像の空が曇っていたら空を青空にしてほしいと指示したりしました。
AIが生成した画像をもとにフォトショップ上でトーンを変えたり、文字のところなど明らかにおかしいところは修正しました。また、ものによってはフォトショップの生成塗りつぶし機能を合わせて使いました。

たくさん作成した中で何個かを元の画像とセットで紹介します。
また、どのような指示をしたかや個人的にうまくいかなかったと感じた点も紹介します

・1眼鏡橋と紫陽花
指示内容:水彩画風に 若干明るめに

・2佐々川の河津桜と菜の花
指示内容:水彩画風に 空は青空で

・3ビール列車が走る長崎駅前
指示内容:水彩画風に
フォトショップでコントラストを強くしました。

・4アジフライの聖地 松浦の像
指示内容:水彩画風に 空は青空で
うまくいかなかった点:文字の部分が若干不正確でアジフライの端の部分が本来2本のところが1本消えました。

・5西海橋の桜
指示内容:水彩画風に 桜をピンクに 橋をもっと目立たせて 空は青空で

・6山王神社被爆クスノキ
指示内容:水彩画風に 形を残したままで
フォトショップの生成塗りつぶしでで左右を生成

・7ネコ
指示内容:水彩画風に

・8龍馬のぶーつ像
指示内容:水彩画風に 空は青空で
電線はフォトショップで消してあります。

今回紹介したものは比較的うまく行ったものでその裏側ではたくさんのうまくいかなかったものもあります。
やってみての感想ですが、文字の入った画像であればほとんど修正が必要だと感じました。また、生成していく中で元々は横長の写真が正方形に生成されたりして少し戸惑いました。その一方で生成のスピードが長くても5分を超えるがなく、イラストの量産化の可能性を感じました。イラストを作る中では写真の質が重要になりますが指示する内容によって大きくイラストの雰囲気が変化するので指示内容のセンスも必要だと思いました。指示内容が良ければ写真が若干悪くてもイラストではOKな場合もあります。
一度生成しても同じ環境でまたやると違ったイラストになるので驚きでした。

ここで作成したイラストがながさき百景になるかはわかりませんが相当近いレベルのものを作ることが可能になった今いろんなシチュエーションで使えそうだなと感じました。

スパイスカレー

普段ほとんど料理をしない(出来ない)私ですが、3年くらい前から2か月に1回程度の頻度でスパイスカレーを作るようになりました。

昭和の時代、夕方になるとどこからともなく漂ってくるカレーの香りに心が躍ったものですが、最近では生活スタイルや家庭環境の変化により、あの香りを感じる機会が少なくなってきたように感じています。

私がまだ小学生だった頃の近所の家々から立ち上るその香りがとても懐かしくなり、ふと「作ってみようかなぁ~」と思ったのがきっかけです。

ということで、欧風カレー系よりもスパイスカレーの方がより香りが立つだろうと考え、まずはYouTubeで作り方の動画を見ながら挑戦!

基本的な材料は、タマネギにトマト(缶詰)に鶏肉、スパイスはターメリック、クミン、コリアンダー、カイエンペッパー、他にもヨーグルトやにんにく、しょうが、塩、サラダ油等々。材料を揃えるだけでも私にとっては一仕事です。

そして、タマネギを焦がさないで飴色になるまで20~30分程度じっくり炒めるのですが、これがまた一仕事。そんなこんなで完成した初めてのスパイスカレーのお味は、妻曰く「微妙?」とのことでした。

今では他のスパイスや調味料を足したりキーマカレー風にしたりと少しは腕を上げたのではないか(自評)と思っているのですが・・・

ただ全て大体の分量で調理しているので毎回違った味、違った色になっています。まあそれはそれで良いのですが、料理している間にスパイスの匂いに慣れてしまってか麻痺してか、カレーを作るきっかけの子ども頃の記憶の香りが蘇ってこないのです。

多分、市販のカレールーで普通に作った方が良いのかもしれませんね?

でも、これからも自分が納得する香りと味をめざしてカレー作りを続けていきたいと思っています。また、盛り付けや付け合わせ、食器なども工夫していきたいです。

今年は梅雨明けが早く暑い日が続いていて食欲が落ちてきているのではないでしょうか?そんな夏こそカレーです。皆さんもスパイスカレー作りに挑戦してみませんか。

デコる会

皆さま今週もお疲れ様です!
今日を乗り越えたら三連休!!!あと少し頑張りましょう💪😁💪💨💨

先日、友人の家で手帳をひたすらデコる会を開催してきましたので紹介させてください!

その名の通り手帳にひたすらシールを貼りまくる会なのですが、配置やバランス、色味、デザインなどなど…意外と奥が深くて頭を使うんです😳
シール収集が趣味の友人宅にあるシールはなんと、コンテナボックス6箱分!!!
とにかく大量のシールたちの中から手帳に合うデザインのものを吟味し、位置や角度を試行錯誤しながら貼り付けていく作業が本当に楽しくてあっという間に時間が過ぎました。

そして友人宅にはこれまた数えるのが面倒なほど大量のビーズが!!!
ということでビーズキーリングも作ってみました!
ビーズのキーリングは最近流行っているのでお店でもよく見かけますが、自分で作ると愛着が湧いて既製品よりも輝いて見えます…🥺

やっぱりものづくりというのはいいですね〜☺️

娘の結婚祝いは台湾へ!2泊3日、感動と美食の家族旅

こんにちは!今回のブログ担当はデジタル推進の田崎です。

2月に家族3人(私、妻、娘)で台湾へ行ってきました!実はこれ、娘の結婚祝いも兼ねた旅行だったんです。2泊3日と短い期間でしたが、美味しいものに絶景、そして心温まる体験まで、ギュッと詰まった最高の思い出ができました!

1日目:台北の夜市に大興奮!

台北に着いたら、早速夜市へ!香ばしい匂いと人々の活気に包まれ、旅気分も最高潮に。熱々の小籠包、カリカリのフライドチキン、甘~いフルーツスムージーなど、食べたいものが多すぎて目移りしちゃいました(笑)。お腹も心も大満足の初日でした。

2日目:幻想的な九份と、願いを込める十份のランタン

ジブリ映画のような九份(きゅうふん)へ。提灯に明かりが灯る夕暮れ時は、ため息が出るほどの美しさ!妻や娘も「映画みたい!」と目を輝かせていました。
その後は十份(じゅうふん)へ移動。迫力満点の十份瀑布(じゅうふんぱくふ)で癒された後は、ランタン飛ばしに挑戦です!線路の上で、家族3人で願い事を書いたランタンを夜空に放ちました。私たちの願いを乗せたランタンが舞い上がっていく光景は、本当に感動的で忘れられません。

3日目:またね、台湾!

あっという間に最終日。美味しい朝ごはんを食べ、お土産を買ったり、もう一度食べたいグルメを堪能したりと、台北市内をゆっくり散策しました。

短い旅でしたが、美味しいグルメと美しい景色、そして何よりも家族の絆を深めることができた、最高の思い出になりました。娘夫婦には、この台湾旅行のように、これからもたくさんの素敵な思い出を二人で作っていってほしいなと願っています。台湾、本当にありがとう!またすぐに会いに行きますね!

CDジャケット

突然ですが、皆さんはCDを買ったことありますか? Z世代の方はサブスク世代なので、買ったことがない人も多いかもしれませんね…
私も引っ越しの際に多く手放してしまいましたが、今回はお気に入りのCDジャケットをご紹介します。子どもの頃からCDジャケットを眺めるのが好きで、音楽だけでなく、ジャケットのデザインに惹かれて手に取ることもよくありました。

ご覧通りBUMP OF CHICKENやELLEGARDENに偏ったラインナップ……
そんな中でも特にお気に入りなのが、古川本舗さんの『Alice in wonderword』。

古川本舗さんは、米津玄師さんがメジャーデビューする以前から、同時期にボーカロイド楽曲の制作で活躍していました。現在は、きのこ帝国の佐藤千亜妃さんをはじめとするゲストボーカルを迎え、作詞作曲を手がけています。
このアルバムは、切なく儚い楽曲と幻想的なジャケットが合わさってひとつの物語を読んだかのように深く心に残ります。
CDジャケットも音楽と同じく表現のひとつで、見るだけでその世界観が伝わるものだと思います。

私も、たとえ多くの人に届かなくても、誰かの心にそっと残るようなものを作れたらなぁと思っています。

夏の思い出

こんにちは!!営業の坂本です。

本日、異例の早さで梅雨明け宣言されたという事もありいよいよ夏本番でございます。
現時点でこの暑さですから7月、8月はどうなる事やら…。四十を過ぎ体もなかなか言う事を聞いてくれなくなって参りましたが、まだまだ営業部では若手?ですから体に鞭打ち、心を燃やして…灰になるまで張りきっていきたいと思います( ゚Д゚)

さて、皆さんはどんな夏の思い出がありますでしょうか?
私は学生時代部活でのきつーーい練習の合間に監督の目を盗んで近くの小店でアイスクリームを頬張っているところを見事に見つかり正座させられお叱りを受けた思い出や、夜中に友達数人と心霊スポットに肝試しに行って置き去りにされたり、うきうきドライブデートで福岡の志賀島に行ったら車の鍵をつけたままロックしてしまいJAFを浜辺で2時間以上待つなど…まぁ今となってはいい思い出たちばかりです(;・∀・)

とても暑い毎日ですが、少しでも楽しみながら私のようにいい夏の思い出をつくれたら良いですね。ヘヘッ!!

くれぐれも体調に気を付けて夏をエンジョイしましょう!!

大阪万博行ってきました!

桑原です。
5月に大阪万博に行ってきました。

行ってから少し時間が経っていますが記憶が消えないうちに書きたいと思います。
たくさんのパビリオンに行きましたが行ってよかったパビリオンをいくつか紹介します。

1つ目 フランスパビリオン🇫🇷
万博について最初に行ったパビリオンがフランスパビリオンです。日本人が思い描くいい意味でのフランスがここにはありました。
まず最初に入り口に入る前にフランスパンのいい香りがしてきました。入り口の横でパンを販売していて驚きました。
中に入るとフランスの有名ブランドとコラボした展示がありとても見応えがありました。

2つ目 ドイツパビリオン🇩🇪
ドイツパビリオンの魅力は展示内容もですがこのサーキュラーちゃんです。このキャラクターが案内してくれてとても癒されます。
循環型社会についての展示が多く、環境先進国のドイツらしい展示でした。

3つ目 アメリカパビリオン🇺🇸
アメリカパビリオンは宇宙開発が印象的でした。月の石や大谷翔平選手も登場する映像など非常によかったです。
日本人が思うアメリカらしさがそこにはありました。

4つ目 輪島塗の夜の地球儀🌏
能登半島地震から奇跡的に助かった作品で直径1メートルあり、大迫力でした。
漆黒と金箔で綺麗でした。

5つ目 チリ🇨🇱
チリは南北に国土が長いのが特徴で北部の温暖な気候から南極付近の寒冷な気候まで多岐に渡ります。イースター島がある国です。
気候の特徴を活かしてワイン作りが盛んです。
そのチリの高級なチリ産のワインが飲めました。普段ワインを飲まない人でも飲みやすかったです。試飲には予約が必要です。

ぜひ皆さんも万博に行ってみてくださいね!
個人的にまだまだ行ってみたいパビリオンはありましたが二日間で全てを回るのは無理です。
イタリア館とかも行きたかったです。

ミャクミャクも可愛かった!

シバの女王と12チャンネルの怒れる男たち

みなさんこんにちは。総務部の黒田です。

 本日は最近私が(業務で)通い詰めている『KARIOMONS COFFEE』(カリオモンズコーヒー)様のご紹介をさせていただきます。
実は、現在カリオモンズコーヒー様が入居している「長崎市茂里町1-42印刷工場跡1F」は、幸町へ移転するまで弊社(当時:株式会社博文社印刷)の印刷工場・事務所があった思い出の場所でもあります。

※茶色の4階建てビルです

※表にお店の看板はありません

カリオモンズコーヒー様は今年令和7年3月に時津町から当地へ移転しました。店内は連日多くのお客様で賑わいを見せています。コーヒーはもちろん、内装もすごく素敵です。

※オーダー毎に丁寧に淹れていただけます

※コーヒー豆の他、グッズも充実しています

※弊社所蔵の活字です(現在は使っていません)

コーヒーも活版印刷も日本での発祥の地はここ長崎と言われています。弊社もかつて居た場所に再び多くの人が集う光景に、大変喜びを感じています。私も個人的に「OCTO PASS」(コーヒー8杯分のスタンプカードです)を購入し、美味しく素敵なコーヒーをいただいています。

まだ店舗を見たことがない方は、是非一度足を運んでいただき、素敵なコーヒーを味わってください。

※注文毎に素敵なカードをいただけます

KARIOMONS COFFEE
長崎市茂里町1-42 印刷工場跡1F
TEL:095-870-7447 営業時間 10:00~18:00 ※定休日火曜