普段ほとんど料理をしない(出来ない)私ですが、3年くらい前から2か月に1回程度の頻度でスパイスカレーを作るようになりました。
昭和の時代、夕方になるとどこからともなく漂ってくるカレーの香りに心が躍ったものですが、最近では生活スタイルや家庭環境の変化により、あの香りを感じる機会が少なくなってきたように感じています。
私がまだ小学生だった頃の近所の家々から立ち上るその香りがとても懐かしくなり、ふと「作ってみようかなぁ~」と思ったのがきっかけです。
ということで、欧風カレー系よりもスパイスカレーの方がより香りが立つだろうと考え、まずはYouTubeで作り方の動画を見ながら挑戦!
基本的な材料は、タマネギにトマト(缶詰)に鶏肉、スパイスはターメリック、クミン、コリアンダー、カイエンペッパー、他にもヨーグルトやにんにく、しょうが、塩、サラダ油等々。材料を揃えるだけでも私にとっては一仕事です。
そして、タマネギを焦がさないで飴色になるまで20~30分程度じっくり炒めるのですが、これがまた一仕事。そんなこんなで完成した初めてのスパイスカレーのお味は、妻曰く「微妙?」とのことでした。
今では他のスパイスや調味料を足したりキーマカレー風にしたりと少しは腕を上げたのではないか(自評)と思っているのですが・・・
ただ全て大体の分量で調理しているので毎回違った味、違った色になっています。まあそれはそれで良いのですが、料理している間にスパイスの匂いに慣れてしまってか麻痺してか、カレーを作るきっかけの子ども頃の記憶の香りが蘇ってこないのです。
多分、市販のカレールーで普通に作った方が良いのかもしれませんね?
でも、これからも自分が納得する香りと味をめざしてカレー作りを続けていきたいと思っています。また、盛り付けや付け合わせ、食器なども工夫していきたいです。
今年は梅雨明けが早く暑い日が続いていて食欲が落ちてきているのではないでしょうか?そんな夏こそカレーです。皆さんもスパイスカレー作りに挑戦してみませんか。
