春がきた!🌸

こんにちは今年度!!4月!!

今日は月初めのリモート朝礼と入社式が行われました。

新しく3名の新人さんがはいったので、これからの活躍に期待です!!✨

最近20°を超える日が多くなってきました。
みなさん衣替えはもうおわりましたか?

わたしは暑がりなのでもう半袖半ズボンで通勤してます。
まわりからの視線が「こいつもう夏じゃん」って目で見られますが、めげずに半袖半ズボンです。

嘘です。エイプリルフールです。

通勤のときはすこし肌寒いのに日中は熱くなって汗ばむ・・・もはや会社ついた時汗ばんでる・・・服装が難しい・・・と思いながらこないだまでセーター着てました。さすがにそろそろ薄着します。

いろんなところで桜が満開ですね!!

満開からの散るスピードはハイスピードなので、まだみてない方はダッシュで見にいって下さい😊

ほんとうにあったエッセイ漫画の話

昔から漫画を読むのが大好きで、少女漫画や少年漫画など様々なジャンルを読み漁ってきましたが、最近はエッセイ漫画にハマっています。

エッセイ漫画とは作者が実際に体験したことや日常についての漫画で、作者の経験などを面白おかしく描いてあります。

ネットで無料で読めるものも多いので手軽に読むことができ、通勤のお供に最適です。エッセイ漫画は夢やファンタジー要素はありませんが、現実にある職業で起こった出来事などを知ることができるところが魅力の一つだと思います!

中でも記憶に残っているのは「不浄を払うひと」(作:沖田×華)という漫画で、特殊清掃員が体験したリアルな話が漫画にされています。孤独死された方のお部屋のお掃除をしたり、遺品整理をしたりする様子が描かれているのですが、少子高齢化で孤独死する方が増えたこともあり身につまされるものがあります。

そして、この度なんとインテックス社員の紹介で、特殊清掃・遺品整理事業をされている企業様に訪問させていただきました。漫画でしか知らないくせに、まるで見てきたように「○○なこともあるんですよね!」「○○○って実際どんな感じですか?」などと根掘り葉掘りお聞きしてしまいました。丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました。

少子高齢化や経済の悪化により、身寄りのない方が孤独なまま亡くなることが社会問題になっています。

今後、介護・特殊清掃・遺品整理事業は重要なものになってくると思います。この訪問をきっかけに印刷物を通して、この事業を広げるお手伝いができればいいなと思います。

あ!

こんにちは!今週のブログ担当の若杉です📕

前回ブログで本を制作しているという話をしましたが、私が制作に関わった本を先日書店で見つけてとても驚きました!全く私の本ではないのに「あ!私の本だ!」と一瞬思ってしまい、新鮮で不思議な気持ちになりました…嬉しかったです☺️

 

これは出島メッセで開催されているリラックマ&すみっコぐらしフェスティバルに行ったときの写真です🐻

こちらもチケット販売の情報の紙面を制作するなど少しですが関わっていて、なんとなく愛着が湧いたため行ってみました。周りはちびっ子ばかりでしたがつい友人とはしゃいでしまいました😌

 

地域に関わる仕事が多いので、こんな風に街で見かけて「あ!」となることがよくあります☺️

 

今回はここまでです!

ブログを読んでくださってありがとうございました。

最近のニュースについて

ここ最近のロシア・ウクライナ情勢をみているととても胸が苦しくなります。

当事者ではないので何とも言えないところが多分にあり、どちらがどうという部分には触れませんが、お互いが自らの正義を主張し、それをぶつけ合っていて、その結果大きな被害を受けているのはそこに暮らしている市民の方たちだと思います。

普通に生活していた街や住まいを失い、何の罪もない子どもたちの命が奪われていい理由などないのではないでしょうか。

それが戦争だと言われればそれまでなのかもしれませんが、何ともやるせない気持ちになります。

私たちは長崎で仕事をしています。

長崎は被爆地でもあります。仕事上「戦争」や「核兵器」に関する内容に触れる事が多々あります。

その度に思うのが、2度とこの様な悲惨な事があってはならないという事です。

しかし、今その悪夢が起こりうる事態となっています。

私たちに問題を解決出来る様な大きな力はないのかもしれない。でも、被爆地としての「想い」は間違いなく現在まで引き継がれてきていると思います。

今、私たちがどの様な行動を取っていく必要があるのか考えるべき非常に重要なタイミングが来ているのかも知れませんね。

ワクチン接種してきました💉

こんにちは、井上です。

本日3度目のワクチン接種が終わりました。

会場は、昨年11月にオープンした出島メッセです。

出島メッセの正面には新しくなった長崎駅。長崎街道かもめ市場のことを考えながら順番待ちしておりました。

私個人としては、「横丁ゾーン​」がとても楽しみで仕方ありません。

いつか、仕事終わりに一杯とかやってみたい!(恐らく一杯で終わりませんが)と思っていたら、いよいよ自分の番がやってきました。

その後の待機時間も焼き鳥のことを考えていたらあっという間に終わり、今は副反応に怯えています。

来週は親知らずを抜くので、経験者の方々は気をつけたほうが良いことなどありましたら、教えてくださいm(_ _)m

では皆様良い週末をお過ごしください!

SDGsについて

 

少し前からSDGsについて学ぶことが多くなりました。

しかしながら、きちんと理解しているかというと完全に理解できてはいないと思います。

目標の数が多く覚えられない、その取り組みがSDGsの中のどういった目標にあてはまるのかなどあらためて調べていくしかないという状況です。

しかし、その考える事・意識することがSDGsの存在意義なのではないかと自分に都合良く解釈しています。

地球上の誰一人取り残さない、持続可能でよりよい世界を目指す17の国際目標

ということを意識しながら会社の中で何ができるのか日常生活で何ができるのか。

ゴミの分別をする、余計なゴミを出さない等、そういった小さなところから始めていっていいのではないかと珍しくまじめに考えています。

意外と活動事例を読んでみるとそういったこともSDGsの活動に入るのかと思う物も多いです。

まずはSDGsを意識することから始めていこうと思います。

2月の長崎🏮

こんにちは!
寒いと思ったら朝から雪が積もってましたね☃

この間、浜の町にいったらランタンが飾られてました

ランタンフェスティバルは残念ながらありませんが、ランタンが飾られているだけでも2月の長崎の雰囲気がありいいですよね😊

新地側のランタンはピンク色、アーケードの中は赤色で、眼鏡橋のところは黄色のランタンですが、みなさんは何色のランタンが好きですか?

土日はランタンを見にいく人が多く、車がいつもより多い印象でした!観光客もちらほらといらっしゃり、はやく昔の観光客で賑わう様子がみたいですね!

夜のランタンも見たのですが写真取ろうとした直後に電気が消えてしました。8時には消灯するようです…。生き残りの動画だけでも載せておきます

今週は前田の担当でした〜

かんぼこ自動販売機現る!

JR長崎駅コンコースに設置された杉永蒲鉾様「かんぼこ」の自動販売機についに行くことができました。

最近色々なところで食品の自動販売機をみかけるようになりましたね。

焼き芋やお肉、餃子など普通に売ってあっても気にせず通りすぎてしまうものも、自動販売機で売られていると何故か気になってしまいます。

さて、楽しみにしていた「かんぼこ」の自動販売機では20種類以上の蒲鉾が販売されていて、一番上の段には長崎かんぼこ王国の「竜眼王」「ちくわ王妃」や杉永蒲鉾イメージキャラクター「スギちゃん」のぬいぐるみも販売されていました!

その中で今回は「お魚ステーキ」と「忍者タコ丸くん」を購入して「忍者タコ丸くん」は本日のお弁当のおかずのメインとなりました(^^)/

たこ焼きみたいに紅生姜がアクセントになってとても美味しかったです。
今晩は「お魚ステーキ」に初挑戦するのでとても楽しみです!

「お魚ステーキ」におととい(2/7(月))に北京オリンピックで金メダルを獲得した小林陵侑選手をお祝いするシールも貼ってあって、見ている私も嬉しくなりました。

弊社で好評販売中のながさき百景ポストカードにも長崎の有名な食べ物シリーズがありますが、「かんぼこ」はまだないので、長崎の新鮮なお魚で作ったかんぼこのイラストもあったらなぁと思いました!

ながさき百景ポストカードの絵柄はこちらからご覧になれます。

こんにちは!今週のブログ担当の若杉です

前にもたくさんブログに書いたような気がしますが、最近ずっと本の制作をしています。少しずつですが慣れてきて、楽しいと思えるようになってきました☺️

今までに制作した本たちです📕一冊200~300ページくらいあります!

こうしてみるとよく頑張ったな~と思います😌もちろん一人の力ではなく営業の方や周りの先輩方にたくさん助けていただきました!本当にありがとうございます。

頑張ったものが形として残るのっていいですね。

最近は本の電子書籍化が進んでいて私もよく利用するのですが、やっぱり形として手元にある感じと紙の重みと厚みがなんとなく好きなので、お気に入りの本などは電子書籍ではなく実物を買ったりしています。印刷物のいいところや強みはまだまだあると思うのでを見つけて広めていけたらと思います。

今回はここまでです!

ブログを読んでくださってありがとうございました。

一進一退

こんにちは、坂本です。

1月26日から新型コロナウイルス感染について、県内全域がまん延防止等重点措置区域に指定されました。

落ち着いたと思ったら、増えて…の繰り返しでなかなか落ち着きませんね。

ウイルスも日々進化しているのでしょうが、私たちも負けていられません!

特に飲食店の方々などとても厳しい状況が続くかと思いますが、皆が協力し思いやりの気持ちを持ってこの一進一退の状況を制して本当の日常生活を取り戻せる日を切に願ってやみません。

がんばろー(^^)/